大会奨励賞審査委員会では大会奨励賞の資格を有する論文について1次審査(論文審査)を行い,以下の論文を最終審査(発表審査)の対象としてノミネートいたしましたのでお知らせ申し上げます.
論文は,口頭発表・インタラクティブ発表ごとに,セッション番号順に並んでおり,各々は講演番号,発表題目,著者(○は発表者),所属から構成されます.
[A2-1]交通状況の変化を想定したHMD型自動車運転訓練支援システム
〇竹本陸, 岡本勝, 松原行宏, 毛利考佑【広島市立大学大学院】
[B2-1]メタ学習プログラム実践データの質的比較分析
〇油谷知岐, 林佑樹, 瀬田和久【大阪公立大学大学院】
[E3-1]学びの振り返りの記述から自尊感情の高まりに関する記述を抽出する教師あり学習モデルの構築
〇齋藤瑞樹, 福原政哉, 山口大成, 森本康彦【東京学芸大学】
[A5-2]なぜ計算論的認知スキーマが今必要なのか?-システム設計意図の整合性評価・比較・共有に向けて-
〇古池謙人(1), 油谷知岐(2), 芦田淳(3), 森田海(4), 久乗皓大(5)【(1)東京理科大学, (2)大阪公立大学, (3)大阪大学, (4)福井工業高等専門学校, (5)関西大学大学院】
[P1-02]生成AIを活用した数学学習における教訓導出支援システムの提案と試作
〇山口夢叶, 高木正則【電気通信大学】
[P1-03]数学の問題における主観的フィードバックを用いた個別最適な問題推薦手法の提案と実装
〇三浦翔大(1), 大輪拓也(2), 高木正則(1)【(1)電気通信大学, (2)九州工業大学】
[P2-03]視線情報を加味した英単語並べ替え問題の解答時における迷い推定の試み
〇反町祐啓, 宮崎佳典【静岡大学】
[P2-06]個別最適な学びにおける学習者の学びの文脈に適応的な生成AIを用いた学びの「eパートナー」による学習支援モデル記述法の提案
〇丸山浩平(1), 森本康彦(2)【(1)東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科,(2)東京学芸大学ICT/情報基盤センター】